【派遣会社必見】<コンサルタント山内氏が解説>派遣会社はこのままで大丈夫なのか?
渡辺部長
こんにちは。私は、派遣会社の営業部長をやっている渡辺と申します。派遣業界向け経営支援のエキスパートである、コンサルタントの山内さんに色々教えてもらえるってことで、やって来ました!
山内氏
こんにちは。株式会社人材ビジネス経営研究所 代表の山内 栄人です!
私は、請負現場を複数立ち上げ⇒派遣の担当者マネージャー支店長を経験したのち、船井総合研究所に入り、派遣・請負のコンサルタントを8年勤めその後独立。人材ビジネス業界に携わり20年。現在、約140社が参加する高付加価値型アウトソーシング研究会を主催しています。
渡辺部長
今日は、伸び悩んでいる派遣会社の特徴と、その打開策を教えてもらえますか?
山内氏
では、解説していきますね~!

▽この記事と同じ内容を動画でも視聴できます。

【解説】伸び悩んでいる派遣会社の特徴3つ

渡辺部長
昨今、事業縮小や事業撤退に追い込まれている派遣会社も残念ながら多いと思いますが、そのような会社に見られる共通点はありますか?

山内氏:
事業縮小や事業撤退に追い込まれている派遣会社の特徴として大きく3つありまして、

1つ目が、これが決定打にはなりますけど、「新しいことをやっていない」というところがかなりポイントになってきます。伸びてない会社は、旧来ずっとやってきた方法をコロナ禍においても、今までのやり方を変えずにやっています。

2つ目に、会社の明確な強み。他社と比べて優位性を保てるような強みがないというか、ちゃんと把握できて打ち出しが出来ていないというのが正しいんですけど。要は他社との差別化が出来ていないということですね。

3つ目が、これはちょっと意外に思われるかもしれないですけど、数字が「伸びない会社」と「伸びている会社」を両方、私がコンサルティングをしていて、顕著に出てきている1つの事象として、内勤社員の定着率っていう問題があります。内勤社員の定着が悪い会社っていうのは、やっぱり伸びて無いなあっていう風に思います。

一方、このコロナ禍においても過去最高売上・過去最高益みたいなことをやっている会社っていうのは、本当に内勤社員が辞めてないなと思います。

【解説】伸びている会社の特徴

渡辺部長
伸びている派遣会社の特徴や、実践していることを教えてもらえますか?

山内氏:
伸びる派遣会社って、やっぱり新しいことをやってるんですよ。

で、派遣の事業ってめちゃくちゃ簡単に言うとオーダーを取ってきて、求人を出して、面接登録をして、派遣をして、これが1サイクルで回っているわけなんですけど、この1サイクルだけをやっているのであれば、なかなか厳しいという風に言わざるを得ないと思います。

この中で、例えば商品サービス名があるような新しい取り組みであったり、プレスリリースを打ったりとか、新聞に取り上げられたりだとかするような、何かしら新しい仕組み・企画、こういったことを考えてやっている会社。

例えば、おそらく多くの派遣会社が、本気では有料職業紹介をやってらっしゃらないと思うんですけど、これを本気でやってみるっていうだけでも新しい取り組みになってくるかと思います。例えばRPAを自社内で代理店になってみて、人と一緒に代理店ビジネスをやってみよう!とかですね。こういった新しいこと、例えば「BPOをやってみよう」「オンライン派遣をやってみよう」そういった新しい何かをやっているか・やっていないか。

これが、本当にすごく重要で、これがあると結局、会社の長所が明確になって、他社との違いが言えるようになってくるし、こういう風なことをやっていると、社内に活気が出てくるんで、明るい社内になってきます。

結果、みんなが楽しく仕事をするという状況になるんで、内勤社員もやめないと。1番のトリガーは、この「新しい取り組み」というところがすごく重要だという風に思っております。

【1】ブレインストーミングで種を見つける

渡辺部長
会社を変革させていく際の、着眼点やポイントはありますか?

山内氏:
1番良いのが、世の中の派遣会社が既にやっているモデルの中で「やりたいな」とか「やれそうだな」とか、「これはうちの地域でもそのままできるかも」っていうものを、言い方が悪いですけど、パクってくるっていうのがすごく簡単です。それに、すでに成功している事例を真似るということになってくるので、非常に勝率も高くなってきて良いんですね。

もう1つに、今ある会社の中から着眼し、進めていくという方法もあります。経営層・幹部だけじゃなくて、できれば事務員さんも含めて、可能な限り多くの社員さんに集まっていただいて、パソコンをプロジェクターに投影するでも良いし、大きいホワイトボードに向かって書記の方が書いていくでもいいんですけど、自社がやっていることとか、やってきたこととか、特徴とか思いつくワードをひたすら書いていくんですよ。

その地域で強いとされる会社が、どんな会社なのかってのも書いていく。自社の状況と競合を比較するんですね。さらに、お客さんのニーズも書いていきます。1時間2時間と、場合によっては1日ぐらいかけてやるんですけど、やって行くと何かしらが見えてくるんですね。

その何かしら見えてくることをベースに議論を進めていって、その新しいこと、どこに可能性があるかということをまとめていくっていう方法があります。

この2つは、どちらもやって頂いたらいいと思いますし、お金をかけないと出来ないわけじゃなくて、皆さん自身でできること。ただ、派遣会社の良い事例がわからないという場合は、例えば、私がやっている高付加価値型アウトソーシング研究会であったり、派遣協であったり技能協であったり、そういったほかの派遣会社が集う場に行っていただいて事例を聞くっていうのは、すごく有益なことじゃないかなという風に思います。

【2】“売り”を明確にする大切さ

渡辺部長
他社のやり方をうまく取り込んで、自社の新しいビジネスに繋げられた事例はありますか?

山内氏:
例えば、単なる製造派遣の会社があったとして、それだけだとやっぱり、ウリが明確じゃないと言う状況の中、「さあ、どうする?」となると思います。

私がもともと居た派遣会社というのは、Man to Manっていう会社で、その前身は日本リガメントという会社なんですけど、30年ぐらい前からやっている派遣会社ですが、当時は請負の会社ですけど、当時からコンサルティング会社を謳っておりました。

派遣会社ではなく、我々はコンサルティング会社だと。だから、私も日本リガメント在籍時に、生産本部というところに所属して、経営コンサルタント養成講座というものに、ウン100万のお金を出してもらい、3ヶ月半会社を休んで研修に行かせて頂きました。おかげで、今こんな仕事もしてるんですが、日本リガメントは、それくらい本気でコンサルティングをやろうっていう風にやってました。

だから、請負を立ち上げる時も、本社にコンサルティング事業部ってのがあって、そのコンサルの人たちがお客さんの請負化をしようという部門にやって来てですね、首からストップウォッチぶら下げて、1日中いろんな時間を計測したり、帳票を確認したり、仕事内容を分析したりで、そこから請負化に入るということをウリにしてました。

これをすることによって、当時から明確に他社との差別化が出来ていたんですね。言い方が悪いですけど、パクるということで、私の顧問先でも単なる製造派遣の会社にコンサルティング会社になろうということで、ものづくりの勉強を一緒にやりながら、請負化の立ち上げも含めて、もうコンサルとしてやろうということでやってきました。

そこの会社も10年位コンサルをさせていただいてるんですけど、おかげさまで売り上げは倍ぐらいになっておりますし、当時、社会保険も加入率100%じゃなく、有給休暇もあまりちゃんとやれているという状況じゃなかったんですが、今は即日、社会保険は加入してますし、有給休暇も法定以上にやっておられます。

要は、そういうことをしながらも、当時の利益率よりよっぽど今の方が儲かる、という状況になっております。こういうすでに誰かがやっている良い事例を、自社に取り組んでやって行くっていうのがすごく近道だと思います。

ただ、コンサルをやれるようになろうと思うと、血がにじむような努力が必要で、簡単に「じゃあやろう!」というわけではありません。これをやろうと思ったら当然、社内も経営も腹を据えて本気でやるっていう気持ちがないといけませんね。

まとめ

山内氏:
ここまでお話をさせていただいて、明確に言えることはですね、派遣会社として、やっぱりこの先も発展をしていこう・成長していこうと思った場合に、オーダーをもらって人を出すっていうその付加価値だけでは、やはり不足することが、(これ10年ぐらい言い続けてるんですけど)、間違いないなと確信のレベルです。

派遣会社が継続的に発展をしていこうと思うと、「人を派遣する」っていう以外の何かしらの付加価値を派遣先であったり、労働者であったり、地域社会に提供できるっていうのがすごく重要な要素だと思っております。それがあるからこそ、やっぱり働く人たちも胸を張って自分たちがやっていることが、世のため人のためになっている、その上で正々堂々と利益・稼ぎがあって、自分たちの給料もあげられるんだっていう風に思えるから、もっと、もっと頑張れるっていう、そういうプラスの循環に回っていくんですね。

もうひとつ言えることとして、今の20代30代でよくZ世代という風に言われたりしますが、そこと今の40代とか30後半のあたりでやっぱり違うのはバブル期も知らないですし、もう生まれた時からデフレしか知らない、そういう社会で育った人達っていうのは、それは価値観・考え方違って当たり前なんですよね。

その方々が、会社の社員として入ってきて、楽しく気持ちよく働いていただいて、会社の業績をあげようと思ったら気合と根性で「お前達、いいからやれ!」みたいな時代はもう終わってて、その子達が「あ、これは良いことをやっているな」って思って頑張れるような仕組みっていうのがないと、やっぱどっかで限界が来てるし、くるんですね。

そうすることによって、若い人がみんな辞めちゃう。そうすると辞めて転職がなかなか難しい、40歳以上の派遣業界歴、十何年みたいな声だけが大きい人が残ってしまう。

これがもう、だいたいダメになって行くパターン。これをどっかで変えようと思ったら、今までやってきたやり方をちょっと変えて、どういった付加価値を社会・地域、お客さんに提供するのかっていうところも踏まえて議論をしていかないと、そこでもう破綻なんですよね。

なので、そういったことを考えて、正々堂々と儲けを出せる、そういった仕組みをつくっていただくことが、先々につながっていくと思います。

山内氏の想い

私のこの活動ってなんなのかって言うと、実際、私自身が派遣会社で働いてて、自分の中ではかなり世のため人のためになることをやってるなって思ってきて、やってきたわけなんです。

でも、社会的には派遣切りだったり派遣村だったり、派遣バッシングが相当ひどくて。まだ人を派遣することだけで利益を出していると、(言葉として正しくない、全然違うんですけど)、世間からは「ピンハネ」って未だに言われるわけですよ。

もうこれを何とか変えたい!というのが、私のエネルギー源なんですよね。

だから、そのためには人を出すっていうこと以外の価値を明確につけて、我々は派遣はあくまでおまけで、そこで利益を出してるんじゃないっ、ていうぐらいのことが言えるようになっていってほしいなぁと。

なので、みんなでこういったことをやって、派遣業界で働くことが、結構いい業界で務めてるっていう風になると、もっともっといい人が大卒でこの業界に入ってきて、業界の活性化にもなろうかと思います。

これは私からの願いでもあり、この辺が上手くいったら、私はこれずっと言ってますけど、この今やってるコンサルティングも、私の役目を終えたらスッと引きますんで、ぜひ早く私が引退できるように、みんなで一緒に頑張っていけたらいいなと思います。

じゃあ、今回はこれぐらいで終わろうかと思います。
ありがとうございました。

質問を募集中

最下部のコメント欄にて、派遣会社の皆さまからの質問を募集しております!

日々の業務でギモンに思うことや、アドバイスが欲しいこと、中長期的な事業戦略まで、どんなことでもぜひお気軽にご入力ください。募集した質問の中から、いくつかに対して、山内 栄人 氏より動画&記事にて回答いたします。


人材ビジネス経営コンサルタント 山内 栄人 氏

株式会社人材ビジネス経営研究所 代表取締役
株式会社過去オール善 代表取締役
高付加価値型アウトソーシング研究会 主催
▽全国の派遣会社約140社が正会員として加盟
https://www.jinzai-biz.co.jp/studygroup/studygroup.html

請負現場を複数立ち上げ、派遣の担当者、マネージャー、支店長を経験したうえ船井総合研究所に入り、派遣・請負のコンサルタントを8年勤め、その後独立。派遣業界の地位向上、不本意型の派遣社員を一人でも減らすべく活動中。

現在はYouTubeチャンネルをエイジン名義で毎日更新。派遣の情報も豊富に発信中!
▽『リアルゲームチャンネル(リアルをゲームのように攻略するチャンネル)』
https://www.youtube.com/channel/UCOR3wQK7wI3qfTCPrf1SqCQ

コメントを残す